ISO14001活動
基本理念
株式会社大東運輸は,「環境との共生」を図ることを経営の最高課題としています。 そして私達の将来の世代が,現在ある緑豊かな美しい地球環境を,更には,現代の快適な生活環境を私達と同じように享受できる,そうした「持続可能な社会」の創造に貢献したいと考えています。 そのため,当社は「環境マネジメントシステム」を構築し,このシステムを推進することにしました。 当社は環境パフォーマンス向上のために「環境マネジメントシステム」を継続的に改善し,「地球に優しい企業」を目指します。 |
基本方針
当社は、環境を保護し、汚染を予防し、環境負荷を低減する形で事業を行います。 取り組みにあたっては、各部が環境目標を設定して行っていきます。また、事業運営に関する法令・条例、当社が締結した契約等を順守して事業を行います。 令和3年4月、当社は、事業活動の根幹である輸送の安全確保と労働災害防止の維持向上に関し、『株式会社大東運輸の安全衛生推進・事故防止等に関する方針』を定め、これに基づいた取組を進めていきます。 そして『事故ゼロ・クレームゼロ』を目指し策定した『運輸安全マネジメント実施計画』を確実に実施していきます。 1.安全衛生推進・事故防止等に関する取組について (1)(一社)東京環境保全協会の掲げる目標「事故ゼロ、クレームゼロ」 ①交差点での人・自転車の再確認、ゆとりをもって最徐行 ②かもしれない運転で危険を察知 (飛び出してくるカモ・相手が止まらないカモ・前車が急に止まるカモ) ③一時停止2度停止 ④発進時指差し確認 ⑤後退時窓開け確認 (2)関係法令・ルールの遵守及び安全意識(事故を防ぐという意識)の深化 ①物事を安全に進めるための約束事であるルールを理解し、遵守する。 ②安全運転・事故防止・安全作業等に関する法令(道路交通法、労働安全衛生 法等)を遵守する。 ③従業員に対し事故を起こさないという強い意識と意思を持つことを現場で実践 し、習慣化させる。 ④運転者の交通安全意識、社会的責任の自覚と交通マナーの向上を促進し、 交通事故防止を図る。 (3)現場での連携・コミュニケーションの強化 ①経営陣・管理監督職も業務従事者(オペレーター・運転手・作業員等) と同じ目線でいる。 ②一人ひとりが自ら考えて行動することとチームへの帰属意識向上を目指す。 ③5W2H(いつ、どこで、誰が、何を、どうやって、なぜ、どのくらい)やヒヤリハット、KYT、リスクアセスメントなどを用い、具体的な問題や課題を究明し、交通事故防止・安全作業に全員が取り組むとともにしっかり意思疎通を図る風土を定着させる。 (4)衛生管理・健康管理(熱中症対策・感染症対策を含む)の強化・充実 ①3つの「密」(換気の悪い密閉空間・多数が集まる密集場所・間近で会話や 発声をする密接場面)が重ならないように徹底する。 ②うがい・手洗い・換気・保湿の徹底と身の回りを常に清潔に保つ。 ③体力を維持し、良質な睡眠や十分な栄養をとるなど免疫力を低下させないこ とを心がける。 ④現場責任者及び運行管理者は、朝礼や点呼時に従業員の体調を確認し、表情 の観察や会話をすることで従業員の健康管理の充実を図る。 ⑤予防接種の推進や産業医との連携(有所見者のフォロー、面談等)により従業 員の健康面でのフォローアップ強化に努める。 ⑥熱中症及び感染症対策の設備や備品の充実を図る。 (5)事故防止及び接遇教育の徹底について ①ドライブレコーダーやデジタルタコグラフを運行管理者によるドライバー教育 に積極的に活用することで、運転技術の向上、安全運転意識の向上を図る。 ②接遇研修を実施し、お客様との接遇に対する従業員の意識の向上を図り、区民 に優しい、区民から親しまれる清掃事業の推進に努める。そのためには、区民から常に見られているという意識を持つ(行動・言動・身だしなみに気を付ける)ことが重要である。 (6)安全衛生・事故防止委員会の開催 「安全衛生・事故防止委員会」を通じて事故の防止、労働災害の防止に努める。 また、健康面においても、より良い情報の提供を促し、従業員が健康で明るい 職場の形成に努める。 (7)運輸安全マネジメントの情報公開 輸送の安全に関する計画の策定、実行、チェック、改善(Plan Do Check Act)を確実に実施し、安全対策を不断に見直すことにより、全社員が一丸と なって業務を遂行し、輸送の安全性の向上に努める。 2.エコドライブの推進 ドライバー教育、ドライバー別燃費管理等 を実施し、エコドライブを推進する。 3.環境に優しい車両と最新技術の導入 環境に優しい車両を計画的に購入するとともに、新たに開発された技術を積極的 に導入する。 4.省エネ・省資源 電気、水、コピー用紙やガソリン等の使用量を管理し、省エネ・省資源に努める。 5.グリーン購入 物品を購入する時は、循環型社会の一員として、環境に配慮した製品を購入する。 6.環境方針の公表 この環境方針は、当社で働く全従業員に周知し、併せて広く一般に公開する。
令和3年4月1日 株式会社大東運輸 ![]() |
|
環境マネジメントプログラム(EMP)の実施事項
著しい環境側面 |
対象部署 | 環境目的 | 環境目標 |
---|---|---|---|
事故ゼロ・トラブルゼロ・クレームゼロ |
総務部 自動車部 |
事故ゼロ・トラブルゼロ・クレームゼロ |
改善項目 有責事故(物損及人身)を8件以内とする |
紙の使用 |
総務部 自動車部 |
紙の使用量の削減 |
維持項目 コピー用紙の両面利用 スキャナー機能を最大限に活用 |
電力の使用 |
総務部 自動車部 |
電力の使用量の削減 |
維持項目 エアコンの温度調節 OA機器の節電モード設定 照明機器の最小限の点灯 |
水の使用 |
自動車部 |
水の使用量の削減 |
維持項目 洗車場の節水 洗濯機の節水 |
健康面でのフォローアップ |
総務部 自動車部 |
健康で明るい職場の形成 |
維持項目 毎日の健康チェック 産業医との連携による 有所見者のフォローアップ |